食と農と地域をつなぐCSまちデザインがめざすこと
農に親しむ
私たちが安心安全な食べものを入手でき、それが次世代にも保障される、つまり「持続可能な食と農」のために消費者にとって大切なことは、農業の価値をわかり、農村や農民のことを真剣に考え、食べものにまっとうな対価を支払うことを負担と感じなくなることです。生活の中の食と農の位置を高めると言うこともできます。そしてそのために、農を体験する機会、農を知る機会が必要だと考え、CSまちデザインは、農業の大切さとすばらしさを実感する場を用意し続けています。
都市と農村を結ぶ
生産と消費が分断されている現在、とくに都市部に住む消費者にとって、第一次産業の現場は遠い存在になりがちです。都市においても農村においても、持続可能で豊かな暮らしを営める社会をつくるためには、相互の理解と関係性づくりが欠かせません。CSまちデザインは、福島第一原発事故を乗り越え、食の安全や地域自給に取り組む産地・生産者と交流を深めることで、消費者として買う力、食べる力をどう発揮すべきかを考え、行動につなげることをめざしています。
環境と食を考える
私たちの毎日の食は地球環境とつながっています。CSまちデザインでは、食(消費)と農(生産)をつなぎ、生産・流通・消費のトータルな視点をもって、それぞれにかかわる人びとがともに学びあい、知恵を出し合うことを「食農共育」と呼び、オリジナルプログラムを作成しています。そして、出前授業や講座を通じ、「一人ひとりの食べ方が未来の地球環境を決めるのだから、食べものの選択と食べ方についてもっと大切に考えよう」と呼びかけています。
食を選ぶ目を養う
巷には、体にいいと謳われる食べものがたくさん出回っています。一方、農薬、食品添加物、遺伝子組み換え食品など、安全性に疑問が持たれるものもあり、複雑な表示制度が食の選択を困難にしています。キャッチーな宣伝文句や一方的な情報に惑わされることなく、日本の食の構造や表示のルールなどを知ったうえで、自分なりの判断基準を持つことが大切です。CSまちデザインは食を選ぶ目を養うために、さまざまな講座や講演への講師派遣に取り組んでいます。
料理の腕を磨く
安くて手軽な調理済み加工食品が多く出回わり、原材料や製造工程が見えにくくなっています。きちんとわかって食べることは、日本の第一次産業を育み、健全な体を作ることにつながります。そしてそのために、料理する力を身につけることが大切です。食を取り巻く状況が厳しくなっても、料理ができれば、食材をアレンジして食べていくことができます。料理する力は生きる力とも言えるのです。CSまちデザインは料理講座など、食卓提案の場を積極的につくっています。
食文化を育む
日本人の食生活はこの50年間に大きく変化しました。自給できる米の消費量が減り、大量のエサを必要とする畜産物や、ほぼすべての原料を輸入に頼る油脂の摂取が増えました。日本の気候風土に合った旬を大切にした食材、四季折々の行事食や各地に伝わる伝統料理などには、私たちが健康に過ごすための知恵が詰まっています。CSまちデザインでは、食文化に触れ、昔の人々の暮らしに思いを馳せるとともに、今に活かせる食の知恵や工夫を学ぶ機会を大切にしています。