講座案内
<オンライン講座お申込みにあたって>(以下を必ずご確認ください)
●使用システム: オンラインミーティングツール「Zoom」
…Zoomの使用にあたっては、パスワード・待機室機能などを使い、プライバシーと安全性に配慮します
●受講の最低条件: インターネット環境と端末(パソコン、タブレット、スマホ)があり、その基本操作ができることです
●受講までの流れ:
・「講座申込みフォーム」よりお申込みください
・お申し込み受け付け後、事務局よりご連絡をいたしますので、受講料を所定の口座にお振り込みください。
・入金を確認後、オンライン講座へのアクセス方法を開催の前日までに個別ご連絡いたします
・講座日前日以降のお申込みはお受けできない場合がございますので、お早めにお申込みください
・受講生起因による視聴トラブルについては、主催者は一切の責任を負いません(ご返金できません)のでご承知おきください
●お願い:
・事前にZoomアカウントの登録とZoomアプリのインストール、環境のご確認をお願いします(PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できます)
・登録のお名前はニックネームでなく、お申込み者ご自身のフルネームを日本語で表記してください(講座申し込み時のお名前と同じもの)
・講座開始30分前よりミーティングルームをオープンしますので、順次お入りください
・待機室でお待ちいただき、お名前の確認ができ次第、お入りいただきます
・講座中は、マイクをミュートにしてください
・講座の録画、録音はご遠慮ください
★オンライン講座!
コロナ禍に戸惑う人々に向け、いかに生きるべきかを歴史学の立場から考察したインターネット上の短いテキスト(藤原辰史さん(農業史)による「パンデミックを生きる指針」)は4月2日に公開され、1週間に30万件超のアクセスがあったといいます。
テキストは「起こりうる事態を冷徹に考える」から始まります。そして歴史的に見て「果たして日本はパンデミック後も生き残るに値する国家なのかどうかを」試されているのだと書かれています。とても重い言葉です。
「多くの人の食生活は、テレワークができない層によって支えられています。国内だけでなく、小麦粉も植物油も日本の食生活を支えるものは全て、テレワークではできない労働が生み出すものです。」(『生活と自治』7月号「誰のための民主主義か。コロナ後に「民」を問い直す」)という状況にあって、都市部に暮らす私たちは、きわめて脆弱な食と農の未来をどうつくればいいのか、一人ひとりが自分自身の問題としてどう行動すればいいのか、ぜひ、ご一緒に考えましょう。
講師:藤原辰史さん(京都大学人文科学研究所 准教授)
日時:2月3日(水)10:30~12:30
受講料:一般 1,500円 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
定員:50名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
★オンライン講座!
コロナ禍は、食の生産・流通現場も大きく変えました。産地で何が起きているのか、私たちが考えるべきことは何か、生活クラブ生協と長年の提携関係にもある講師に、現場から産地のリアルをお話いただきます。
講師:澤浦彰治さん(㈱野菜くらぶ・グリーンリーフ㈱代表取締役)
日時:2月20日(土)15:00~17:00
受講料:一般 1,500円 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
★オンライン講座!
「気候危機」がもたらす近年の経験のない豪雨や猛暑。すでに農産物には様々な影響が出ています。今後、私たちの食卓はどうなるのか。消費者に何ができるか。農業への温暖化影響を最初に調査した農研機構の第一人者に語っていただきます。
講師:杉浦俊彦さん(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 栽培・流通利用研究領域 上席研究員)
日時:1月16日(土)14:00~16:00 オンライン講座
受講料:一般1,500円 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
定員:50名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
★オンライン講座!
福島で始まっている地域の再構築に向けた新たな取り組みにコロナの影響は? 現地に寄り添って活動する講師に伺います。
講師:石井秀樹さん(福島大学農学群食農学類生産環境学コース 准教授)
日時:2月13日(土) 14:00~16:00
受講料:一般 1,500円 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
定員50名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
スーパーに並ぶだし入り味噌の原材料や製造方法を知り、「だし」と「味噌」の多様な組み合わせの味噌汁と味噌料理を楽しみましょう。当日仕込んだ味噌のお土産あり。材料費別途300円程度。
試食と味噌のおみやげがありますので、オンライン参加は不可です。
(写真の料理は2020年度前期「その味噌本当に発酵食品?」講座のものです)
講師:中沢尚人さん(㈱マルモ青木味噌醤油醸造場技術部)
石川美香さん(料理研究家、クッキングスタジオBELLEインストラクター)
日時:3月4日(木)10:30~12:30
会場:生活クラブ館(小田急線経堂駅下車徒歩3分)
受講料:一般 1,500 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
庭がなくても大丈夫。プランターで野菜を育てるコツをプロの農業者に教わります。種のプレゼントもあります。
講師:白石好孝さん(「大泉風のがっこう」主宰)
日時:3月9日(火)14:00~16:00
会場:生活クラブ館(小田急線経堂駅下車徒歩3分)
受講料:一般1,500円 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
定員:30名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
春に向けて新陳代謝が盛んになる時期に、「心」の機能と関連する循環器系について学びます。コロナ対策にも役立てましょう。
講師:邱紅梅さん(中医師、桑楡堂薬局顧問、北京中医薬大学非常勤講師)
日時:3月31日(水)10:30~12:30
会場:生活クラブ館(小田急線経堂駅下車徒歩3分)
受講料:一般1500円 CS会員 1,350円 生活クラブ東京組合員 1,425円
定員:50名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
江戸時代から東京周辺でつくられていた練馬大根などの「江戸東京野菜」。栽培農家のレクチャーと白石農園の野菜をたっぷり使った「La毛利」のランチを楽しみます。
講師:渡戸秀行さん(ファーム渡戸)
毛利彰伸(La毛利オーナーシェフ)
日時:1月29日(金)11:00~14:00
会場:La毛利(西武池袋線大泉学園駅からバス)お申し込みの方にご案内します。
受講料:一般 3,150円円 CS会員 3,000円 生活クラブ東京組合員 3,075円 (ランチ代含む デザート希望の方はプラス650円)
定員:20名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156
エコ時代と言われる江戸時代の台所、道具や食器はどんなだったのでしょう?「江戸エコ行楽重」をいただきながら思いを馳せます。
講師:大久保洋子さん(一般社団法人和食文化国民会議理事、元実践女子大学教授)
安部憲昭さん(皇居外苑楠公・北の丸レストハウス総支配人・総料理長)
日時:3月18日(木)10:30~13:00
会場:楠公レストハウス(東京メトロ千代田線二重橋前駅下車徒歩5分)
受講料:一般 3,810円 CS会員3,660円 生活クラブ東京組合員 3,735円)食事代含む
定員:20名
お申し込みはこちらから https://lolipop-5805031e08a5bb2a.ssl-lolipop.jp/?page_id=156